LegalLearning オンライン法務学習支援サービス

TOP導入事例弁護士法人如水法律事務所
弁護士の教育にも十分なクオリティ 体系的な法律知識を効率良く習得できる

弁護士の教育にも十分なクオリティ 体系的な法律知識を効率良く習得できる

業種:法律事務所
弁護士の教育にも十分なクオリティ 体系的な法律知識を効率良く習得できる
弁護士法人如水法律事務所
代表弁護士 橋本 道成 先生
弁護士 白田 晴夏 先生

九州を地盤とし、IPO(株式公開)や労務問題などの企業法務を中心に質の高いリーガルサービスを提供する、弁護士法人如水法律事務所。同所の橋本先生と白田先生に、Legal Learningの導入経緯や活用のポイントを聞きました。

POINT

  • 体系的な法律知識の習得に期待し、Legal Learningを導入
  • 法律知識の厚みが増し、クライアントに対する説得力の高まりを実感
  • LegalOn Cloudと併用すれば、より高い価値を発揮できるようになる

税理士法人や社労士法人とワンストップで法律サービスを提供

如水法律事務所の特徴や橋本先生、白田先生の得意分野について教えてください。

代表弁護士 橋本 道成 先生

橋本先生 当事務所は福岡市に拠点を置く弁護士法人です。グループ内にある税理士法人や社労士法人などと連携し、ワンストップで専門性の高いサービスを提供できる点が特徴です。私は2008年に福岡で弁護士として働き始め、証券会社や総合商社への出向を経て、2017年に如水法律事務所を立ち上げました。M&Aやベンチャー支援など、企業法務を中心に取り扱っています。

白田先生 私は福岡で生まれ育ち、地元の人たちや企業を支援したいという思いから如水法律事務所に入所しました。司法修習先の指導担当弁護士が橋本先生と同じだったというご縁もありました。現在は企業法務や労働事件を主に担当しています。

Legal Learningの動画は弁護士の教育にも使えるクオリティ

‐Legal Learningを導入された理由や、導入以前の課題感について教えてください。

橋本先生 Legal Learningの存在は、インターネット上の記事で知りました。法務に特化したサービスを行う会社がeラーニングを提供するのは珍しいですし、法律の専門知識を体系的に学べる点にも興味を抱きました。これならば自分の業務や、若手の教育にも使えるのではないかと感じました。以前からLegalForceLegalOn Cloudを活用していたので、それらとのシナジーにも期待して、Legal Learningの導入を決めました。

実際にLegal Learningを使うときの流れを簡単に教えてください。

橋本先生 座学の教材として活用しています。先日、司法修習生に契約書の読み方などを教える機会があったのですが、普段は書籍を使うのに加えて、Legal Learningも取り入れてみました。動画だと一緒に見やすいですし、内容も頭に入りやすいですね。動画は弁護士の新人教育にも使える品質で安心感がありました

体系的な法律知識でクライアントへの説得力が増したことを実感

-Legal Learningを導入し、どのような効果を実感していますか。

橋本先生 弁護士の仕事をしていると、場当たり的と言いますか、クライアントから受けた質問に答えることが多いです。そのため、法律の全体像を学ぶには意識的に機会を作る必要があります。Legal Learningのおかげで、法律知識を体系的にインプットできるようになりました。

またクライアントやその契約の相手方から、なぜ契約書の条項を変更するのか、その理由や問題点の説明を求められることもあります。そうした際に、Legal Learningでインプットした事例を知っていると、説得力のある説明をしやすくなります

弁護士 白田 晴夏 先生

白田先生 私もクライアントへの説明がしやすくなったと感じます。Legal Learningの導入以前は本を引用して説明していましたが、法律の本は内容が難しく、クライアントにこちらの意図が上手く伝わらないことも多かったです。Legal Learningの動画は初学者でも分かるように噛み砕いて説明しているので、クライアントへの伝え方の参考になります。

特に気に入っているコンテンツはありますか。

橋本先生 個人情報や事業譲渡に関するコンテンツは、ポイントが端的に抑えられていて質が高いと感じました。弁護士がセミナーなどを開くときには、法律の細かな点まで網羅的に解説したくなるものですが、Legal Learningのコンテンツを見ていると「このくらいの粒度がわかりやすいのか」という気づきを得る場面も多いです。

「個人情報保護法」基礎講座の一部

今後、Legal Learningをどのように活用していきたいですか。

橋本先生 業法(業種ごとの基本的な事業要件を定める法律)や利用規約、プライバシーポリシーなどクライアントから相談をされやすい分野の知識や、法改正などの新しい情報のインプットに活用したいです。

白田先生 まずは一通りのコンテンツに目を通したいです。これまでも契約学習支援メディア「契約ウォッチ」で勉強していましたが、自分で記事を読むよりも人が教えてくれる方が頭に入りやすいですよね。Legal Learningは基本的な法律知識が網羅されていますし、基礎固めや学び直しにも役立つと思います。

インプットした知識を「LegalOn Cloud」でアウトプットすることで、より高い価値を発揮できる

‐Legal Learningをどのような企業、または法律事務所に勧めたいですか。

 

橋本先生 1年目の弁護士を抱える法律事務所におすすめしたいです。まず何からやればよいのか分からない人が、企業法務に関する基礎知識を身につけるのにLegal Learningは非常に有益です。基礎知識をインプットし、実務を通じてアウトプットする。法律の仕事は、この作業を繰り返すことでしか教育、習熟を図れないものだと考えています。OJTで教育を行う法律事務所は多いですが、OJTでは実際に扱った案件に関する経験しか得られません。弁護士にはもっと体系化された幅広いスキルが必要です。

Legal Learningはインプットの質を高めてくれますし、AI法務プラットフォーム「LegalOn Cloud」を活用すればアウトプットの質が高まります。両者を併用すれば、より高い価値を発揮できるのではないでしょうか。

また新入社員が配属されたばかりの企業や、いわゆる「一人法務」の企業にもおすすめです。企業は人事異動もあり、常に法務のエキスパートが法務部門に在籍しているとは限りません。教育にリソースを避けないことも多いでしょう。そうした企業でもLegal Learningを使えば、法務担当者の実務に必要な基礎知識が身につくはずです。

白田先生 新人の弁護士がいる法律事務所におすすめしたいです。司法試験には「選択科目」があり、自分が選ばなかった法律についてはあまり知らない新人弁護士は多いです。しかし仕事では急にその法律を扱うことになるかもしれません。本を何冊も読み込むよりもLegal Learningはとっつきやすいですし、手早く全体感をつかむことができます。

 

(取材日:20246月)

 

Legal Learningの
資料ダウンロードはこちらから

オンライン法務学習支援サービス
Legal Learning資料ダウンロード

Legal Learningの特徴や機能をわかりやすくまとめた製品資料です。フォームにご入力いただいたメールアドレスに資料をお送りいたします。

導入企業様の声

Legal Learningの特徴や機能を
わかりやすくまとめた製品資料です。